近年、主婦の起業や副業として在宅ワークを始める方が増えています。
副業が本業を超えて、独立した!
専業主婦だったけど、月50万円以上の収入を得られるようになった
みたいな話は、インターネットをさまよっているとよく聞こえてくる話です。
手の空いた時間に、少しでも収入を得て収入の足しにしたいと思っている方は多いのではないでしょうか。
- 在宅ワークってどんな種類があるの?
- 怪しくない?
- 自分にできるだろうか?
在宅ワークを聞くと、色々なことを想像してしまう人もいるかもしれません。
でも大丈夫、そんなにハードルが高いものではないのですよ!
初めてのことはだれでも不安が大きいもの。
在宅ワークについて解説していきたいと思います。
在宅ワークの種類
在宅でできるお仕事は色々ありますが、ある程度の収入を得られる手段はいろいろあります。

- PCを使ったクリエイティブワーク
- 自宅教室・サロンを開く
- 自分でアクセサリなどの作品を作って売る
- アフィリエイトやブログで収入を得る
- YouTubeで動画投稿して収入を得る
- Instagramで収入を得る
- スキルマーケットで自分の得意を提供する
- メルカリ(不用品を売る)
- ストックフォト(写真販売)
在宅ワークとは言え侮るなかれ。完全に実力の世界です。
月数百円の収入から、会社員と同じもしくはそれ以上の収入を得ている方もいるんですよ。
それぞれの仕事について、カンタンにメリットデメリットを説明していきます。
おすすめの在宅ワークベスト3をご紹介
元手が少なくカンタンに始められるものをベスト3に入れてみました。
- ストックフォト
単価は低いですが、元手なく始めやすいです。スナップマートなどスマホから投稿できるサービスもあります。また、アップしていけば雪だるま式に収入になるところも魅力。 - メルカリ
いらないものを売るだけで収入になるので、在宅ワークの第一歩としてオススメ。発展形になるとせどりや個人輸入になります。 - アフィリエイト
パソコンとネット環境があればできます。おすすめの商品やサービスを紹介したい方におすすめです。
それぞれの内容について解説やメリットデメリットをご紹介します!
ストックフォト(写真販売)で写真を販売する

写真が得意な方、好きな方におすすめしたいのが、写真販売。
ピクスタなど写真を販売しているストックフォトサイトへクリエイターとして登録。写真が購入されたら報酬が入るというシステムです。単価は低いですが、元手なく始めやすいです。スナップマートなどスマホから投稿できるサービスもあります。また、アップしていけば雪だるま式に収入になるところも魅力。
ストックフォトのメリット・デメリット
メリット
- 収入になるまで時間がかかる
- 自分の撮影した写真が購入される喜びがある
- 趣味と実益が一致する
デメリット
- 収益になるのに時間がかかる
- 人気がある人物写真の撮影は、モデルになってもらう人物を探すのが難しい(モデルリリースをもらうのが難しい)
- 季節を先取りして撮影する内容を考えることが必要
本格的にストックフォトで稼ごうとすると、カメラの基礎知識はもちろんのこと、モデルを用意したり撮影小物を用意するなど何かとお金がかかります。
気軽に手持ちの写真から始めようとするなら写真ACがおすすめです。
こちらは購入ではなくダウンロードされるとポイントが入るので、収益が得られやすいです。(1ダウンロードにつき2円ほど)
写真を撮るのが好きな方にはおススメできる在宅ワークが、ストックフォト。 但し、それなりにクオリティが高い写真やメディアで使いやすい写真のアップが必要なので、きちんと稼げる人は一握りかも。また類似でイラストのストックもあります。
不用品を売る
最近増えているのが、フリマアプリメルカリを使った不用品販売です。

トイレットペーパーの芯すら売れるメルカリ。
梱包や見せ方によってはかなり売れるようで、不用品が減ってお金がもらえるとメルカリでの不用品販売は大変賑わっています。
もっと稼ぎたいという場合は、リサイクルショップや海外ショップで仕入れをして売る転売を行う方もたくさんいます。
不用品販売のメリット・デメリット
メリット
- 要らないものがお金に代わる
- 不要なものが誰かの役に立つ
- 短期間でお金が入る
デメリット
- 商品をちゃんと見て発送しないとトラブルにつながりやすい
- 商品発送が面倒くさい
要らないものを売るので初期費用なく始められるところが魅力です。
但し、家にある不用品を売るだけでは限界が来てしまいます。
もっと稼ぎたい場合は転売になりますが、目利きと商品仕入れの資金・在庫コストがかかります。
アフィリエイトや広告収入で収入を得る

この場合、特定のジャンルや商品を紹介するサイト・もしくはブログを作って収入を得ます。
アフィリエイトとは、企業の商品やサービスを紹介し、成約した場合に報酬をもらえるシステムです。大手では、A8.netをはじめ、楽天市場やAmazonなどがアフィリエイトプログラムを提供しています。
楽天やAmazonなど店舗と直接契約する場合と、ASP(A8.netなど)という代理店を通して契約する場合があります。
アフィリエイトのような成功型報酬やGoogleアドセンスなどのクリック型報酬サービスを利用して、特定ジャンルのメディアやブログを作る方法も在宅でできる仕事の手段です。
アフィリエイトで取り扱っている商品は多く、
- 脱毛
- エステ
- 化粧品
- 動画配信サービス
- クレジットカード
- 日用品
- お菓子
- 電化製品
などなど、多種多様にあるため、自分の興味のあるものを選ぶことができます。
初期投資が少なく、誰でも気軽に始められるため、副業としても人気です。
アフィリエイトで収入得る方法のメリット・デメリット
メリット
- 初期投資が少ない
- 人とかかわる必要がなく、一人で完結できる
- 自分のペースで行える
- 興味のあることを書いて収入が得られる
デメリット
- 需要のあるものやサービスのリサーチ・マーケティングが必要
- 好きなことだけを書いていても収入に結び付かない
- 人と関わらなくてもできるため、一言もしゃべらず終わることも
- Googleの検索エンジンの仕様変更にアクセスや収入が左右されやすい
パソコンとネット環境・ブログさえあれば何時でも始められるのがアフィリエイトやブログです。自分のペースで作業ができるので、マイペースで仕事をしたい方にぴったりです。中には、月1,000万円以上稼いでいる方も。
但し、検索エンジンからの集客がメインになるため、Googleの仕様変更アップデートに弱く、収入が一気に0になってしまう可能性もあります。
一攫千金を狙えるのがアフィリエイト。
でも、Googleのアップデートで一網打尽になったりするから不安定です…(経験者は語る)

アフィリエイトは今もゆるく続けていますが、臨時収入的に楽しんでいます。
PCを使ったクリエイティブワーク

- データ入力
- 音声の書き起こし
- テレマーケティング
- ライティング・記事作成
- リサーチ
- ネットショップ運営(サポート)
- 画像のリタッチ
- カスタマーサポート
- Webデザイン・動画制作
- オンラインアシスタント・秘書
こちらは、依頼主の依頼を元に行っていく内容です。
単純作業からネットを使ったものまで多種多様のお仕事があります。 仕事を得る方法として一般的な方法は、主にクラウドソーシングを利用して、依頼主を探す方法が一般的です。または、コネクション・SNS・自分でブログやホームページを開設してお仕事を募集する方法もあります。
記事作成などは一見スキルが高いお仕事に思えますが、初心者におすすめの在宅ワークでもあります。2,000~3000文字以上でオリジナル記事であれば、それほど高いスキルは求められないことがほとんど。
内容も「自慢のレシピ」「子育ての悩み」といったような自分の興味がある内容や経験したことがある募集を選べば、ストレスなくお仕事をすることができます。
PCを使ったクリエイティブワークのメリット・デメリット
メリット
- 完全在宅で行えることが多い
- 基本人間関係を気にせずに仕事ができる
- 自分のスキルを活かせる
デメリット
- 単価の低い案件が多い
- オンオフの区別がつかなくなりがち
- 意識しないと一日家族以外誰もしゃべらずに終わるという可能性あり
- 納期に合わせて仕事のペースを調整しないといけない
自宅でできるPCワーク。
ですが、請け負った仕事は納期が必ずあるため、納期にあわせたスケジュール管理が必要です。また、自宅で全て完結するため、「今日一日誰ともしゃべらずに終わった」ということもしばしば…。
ずばり、制作ワークは経験を積めば積むほど高収入を得られやすい仕事ですよ!
自宅でサロン・お教室を開く
こちらは、自宅やレンタルスペースを使用して得意分野や興味のある内容のサロンや教室を開くという方法です。

サロンやお教室の場合、大きく分けて2パターンあります
- 誰かに作り方ややり方を教える
- サービスや癒しを提供する
どんなものがあるかというと
- アロマ教室
- プリザーブドフラワー教室
- ベビーマッサージ教室
- グルーデコ教室
- ポーセラーツ教室
- 習字教室
- ペン字教室
- パン教室
といったお教室もあれば、
- ネイル
- メイクレッスン
- フェイシャルなどのエステ
- マッサージ
- ファッションコンサルティング
などなど癒しや美を提供するサービスが中心です。
こちらは、主に、コネクション、ホームページ、ブログ、SNSなどを使って習いたい人、サービスを受けたい人を募集します。
提供するサービス内容の資格の取得があることで、生徒さんやお客様が「ここのサロン・教室は教えられる資格を持っている」と、安心できる判断材料になります。余裕があれば資格を取得しておくことをおすすめします。
自宅でサロン・お教室を開くメリット・デメリット
メリット
- 自分の都合に合わせてレッスンや予約日を決められる
- 自宅で行うので、賃料がかからない
- 好きなことや得意なことを仕事にできる
デメリット
- 資格を取る場合、お金がかかる
- 色々なツールを使って集客しないとなかなか人が集まらない
- 生活感を見せないための部屋づくりが必要
- 自分や家族が体調を崩した場合のリスケが大変
自宅でサロンやお教室を開く場合、自分の都合に合わせて予定を組めるところが魅力です。
但し、どんなサロンや教室でも人を集める(集客を行う)のは、なかなか大変です!
また、家族や自分が体調を崩した際のリスクヘッジが必要になります。(病児保育など)
自宅の空きスペースでできるのがこちらの仕事。集客できて内容がウケれば人気教室・サロンになれます!書籍を出版した人も多数!
自分で作品を作って売る ハンドメイド作家

ハンドメイド作家という形で在宅で働くことも可能です。
基本的には身に付けるものが中心になりますが、特にアクセサリーは人気です。
- アクセサリー
- 服
- バッグ
- 靴
集客方法は、minneなどのハンドメイド販売サイトやコネクション、ブログ、SNSなどで集客をし、自身のネットショップで販売します。
ハンドメイド作家のメリット・デメリット
メリット
- 自分の得意なもの好きなことを生かせ、収入にできる
- ファンが付きやすい・喜んでもらえる
- 制作から発送作業まで自宅で全て完結できる
デメリット
- 材料費がかかる
- 売れないと在庫を抱える
- 競合が多いため、ブランディングや商品に独自性を出す必要がある
- 意識しないと一日家族以外誰もしゃべらずに終わるという可能性あり
- 発送作業が面倒
ハンドメイド作家の場合、趣味で作っていたものがお金に変えられるというメリットがあります。リピーターが付きやすいのもこのお仕事の喜びではないでしょうか。
ただ、アクセサリに関しては競合が多く、他にはない独自性が必要になってきます。
ハンドメイド作家は、ブランディングやPRに成功するとセレクトショップに商品を置いてもらえたり、芸能人が着用してくれたりしてくれるようになった人も結構いますよ!
YouTubeで動画投稿して収入を得る
最近盛り上がっているのがYouTubeで動画投稿をして収入を得る方法です。

人気ユーチューバーになれば多額の広告収入を得られることもあり、様々な方が参入しています。
You Tubeで収入得る方法のメリット・デメリット
メリット
- 最低限スマホがあれば動画が撮れる
- 人とかかわる必要がなく、一人で完結できる
- 自分のペースで行える
- 興味のあることを発信して収入が得られる
デメリット
- 収益化できる条件が厳しい(チャンネル登録者1000人以上、過去12か月の総再生時間4,000時間でパートナープログラムに申し込める)
- ライバルが多い
- Googleの規約変更で収益化できなくなることも(キッズ向けコンテンツは収益化できなくなりました)
「コアな情報&みんなが知りたいこと」ジャンルの人は結構再生数が上がってるみたいですね。ネタがあればやってみたいところです。
Instagramで収入を得る

人気インスタグラマーになって収入を得るという方法もあります。
基本条件が、フォロワーが5,000人以上いる&固定ジャンル(ファッション・コスメ系だと特に案件が多いとのこと)での運用を行っている方向けに、プロモーション会社が商品PRをしてほしいと依頼があり、それによって収益や商品がもらえるという流れのようです。
Instagramで収入得る方法のメリット・デメリット
メリット
- 写真が好きな人にはぴったり!
- 自分のペースで行える
- 興味のあることを発信して収入が得られる
デメリット
- 写真の統一感やいかに役立つ情報を盛り込んでいるか常に考えて投稿しないといけない
- ライバルが多い
- ある程度人に見せられる写真の腕前が必要
「コンスタントにそれなりのクオリティを保って写真投稿をする」というのは、結構ハードル高いかなと個人的には感じました。テキスト投稿ならありかな。
スキルマーケットで、自分の得意なことを提供する
ココナラやストアカなど、自分の得意なことを必要としている人に提供するサービスもあります。

例えば、タロット占いが得意であれば、タロット占いのサービスを提供する。写真が得意なら、写真の上手な撮り方を提供するということが可能です。Webマーケティングやイラスト作成など、ビジネス系のスキルも多く出品されています。
スキルマーケットのメリット・デメリット
メリット
- サイト内のやり取りで匿名でも提供できる
- ちょっとしたスキルでも誰かの役に立つかもしれない
- 決済などの受け取りはサイトを通してなので安心
デメリット
- ジャンルによっては、ライバルが多く集客が難しい
- 高い値段が設定しづらい
副業でスキルを活かした仕事をはじめる際の登竜門として使うとよいのではないでしょうか。
アンケートやモニターのお仕事もあります。
在宅ワークというほどでなくてもよい…もっと気軽にお小遣いを稼ぎたい…。
そんな方には、アンケートモニターなどのお仕事もあります。
がっつりお金を稼ぐことは難しいですが、スキマ時間にアンケートに答えたりしていくことで、ポイントを貯めることで換金することができます。
小さく始めよう

最初から月収10万円以上の収入をゲット!!!というケースは、極めてまれ。ほぼ不可能でしょう。
地道にコツコツとお仕事経験を積んでいくことで、徐々に高収入を目指すことができます。
ハードルを上げすぎると挫折してしまう原因になります。
まずは、1,000円、5,000円。
次は1万円というように、手の届くところから徐々に目標を上げていきましょう。
家からなかなか出られない主婦にとって、在宅で働くことは収入を得る最適な手段です。

まずは自分はどんな内容が向いているのか、向いていないのかをじっくり検討し、興味がある分野が見つかったら一歩踏み出してみましょう。
気軽に始められるところが在宅ワークの魅力。
小さく始めて、続けて大きく育てていきましょう。
まずはできそうなことからはじめて、仕事の幅を増やしてくことが大切です。