WordPressには、「プラグイン」という拡張機能があります。
この「プラグイン」こそWordPressの秘密兵器!
WordPressを使いやすくしたり、検索に引っかかりやすくしたり、メールフォームを作ったり色々なことができます。
プラグインあってこそのWordPress!といっても過言ではありません(多分)
でもそのくらい、プラグインを活用しないのは超もったいないのです。
とは言え、たくさんプラグインを入れても更新は多くなるし、サイトも重くなる。
WordPressを導入したら、まずは入れておきたいプラグインをご紹介します。(使い方は追って記事にしていきたいと思います)
テーマによってはこれらのプラグインの機能を最初から標準で装備しているものもありますので、テーマの機能を見て入れてください。
ダウンロード前の注意:環境によってはプラグインを導入することでエラーになる可能性があります。
導入前に、必ずデータベースのバックアップを取っておきましょう。
これを入れておけば大丈夫!なプラグイン
Google XML Sitemaps
サイトマップをGoogleに送るプラグインです。
サイトマップを送ることで、Googleへのサイト掲載が早くなります。
サーチコンソールとセットで使いましょう。
Broken Link Checker
サイトに貼ったリンク先が、リンク切れになった時教えてくれるプラグインです。
リンク切れしたリンクは、削除しておきましょう。
Category Order and Taxonomy Terms Order
ブログ記事のカテゴリを自分の思い通りの順番に変えるためのプラグインです。
カテゴリの順番はプラグインを入れないと変更できないので、カテゴリの表示優先順位がある方は導入しておきましょう。
Contact Form 7 & Flamingo
シンプルなメールフォーム。日本語対応しているので設定もしやすいです。
Flamingoは、Contact Form 7から送信されたお問い合わせ内容の履歴保存&表示ができるプラグインです。セットで入れておきましょう。
EWWW Image Optimizer
アップされた画像を自動的に圧縮してくれるプラグインです。
重いサイトはGoogleの評価もがりますし、訪問者にストレスを与えますので、なるべく画像ファイルはアップする前にサイズ縮小するなどしてアップしましょう。
Autoptimize
サイトのデータを簡単に軽量化・圧縮してくれるプラグイン。サイト表示を早くさせたいなら入れておいて損はなし!
TinyMCE Advanced
ワードプレスの投稿&固定ページのエディタです。こちらを利用すると下線、取り消し、テーブルタグなど利用可能になり、使い勝手がよくなります。
All In One WP Security
使い勝手の良いセキュリティプラグイン。スパム対策からファイヤーウォールまであれこれ設定が可能です。
Table of Contents Plus
目次作成プラグイン。「見出し」を使って記事を作成した場合に見出しに沿った目次を作成してくれます。
All-in-One WP Migration
データバックアッププラグインです。
サーバー引っ越し時に、サイトデータを保存しておくのにお勧めです。
あると便利!なプラグイン
Google Analytics by MonsterInsights
GoogleアナリティクスをWordPressに導入する際に使用するプラグイン。
導入するとWPサイト内で簡単なアクセス解析を見ることができるようになります。
Slimstat Analytics
上記のグーグルアナリティクスに登録が面倒な場合&やり方がよくわからない場合にこちらを利用。
サイトのアクセス数のチェックができます。
WordPress Popular Posts
WordPressの記事で人気のある記事をリストアップ表示させてくれるプラグイン。
サムネイル付きでの表示が可能。10記事以上書いたら入れてみましょう。
Redirection
記事のURLを変更した際などに、自動的に新しいアドレスに訪問者を移動させるための(301/302リダイレクト)ためのプラグインです。
まずはこれを入れておけばOK!
本当にプラグインはたくさんありますが、(メールフォームは他のサービスを使う人もいると思うので)
まずは、今紹介した「大丈夫」プラグインだけは入れておくとよいでしょう。これがあれば通常の運用はなんとかなりますよ。