オンラインアシスタント・秘書を始めようと思った際に、気になるのは金額ではないでしょうか?
生活の足しになればいいなぁと考えている方もいれば、ガッツリ稼ぎたいと考えている方、色々いるかと思います。
今回は。オンラインアシスタント・秘書のギャラについて本音で書いてみたいと思います。
オンラインアシスタント・秘書のギャラは?
正直なところ、ピンキリです!
時給700円のところもあれば、月給10万円以上のこともあります。
オンラインアシスタント・秘書のギャラは、どうしてこんなに差が出るの?

ズバリ、「クラウドソーシング経由」か「直接依頼」かどうかで全く異なってきます。
クラウドソーシング経由の場合、基本的に安いです。
月給5,000円や時給750円という案件がゴロゴロあります。
個人の依頼だったり、小さい会社が中心に依頼を出していることが多いためです。
とはいえ、時給1,500円くらいの案件もあります。
その場合は、30時間以上必須など条件が厳しかったり、採用条件も厳しめに設定されています。
ココナラ場合、ココナラを経由して契約するため直接契約にはあたりません
とはいえ、クラウドソーシングだから必ず安いというわけではないと思いますが、スタート金額はどうしても安くなりがちです。直接依頼でも、見積もりを間違うと適正価格より安くなりがちなので、「(時給・月給)いくらでこの仕事をしたいのか」をきちんと決めておくとよいでしょう。
料金をアップさせるためには…

対応できるお仕事の内容が専門的になればなるほど、市場価値が上がります。
- 広報・PR
- Web編集
- ライティング
- ECサイト運営
- 英語翻訳
- 動画編集
上記のようなスキルを身に着けることで、ギャラはアップしていくことでしょう。
直接契約はどうやって行うの?

直接契約を行う場合の方法は、色々あります。
- 知人友人でオンラインアシスタント・秘書を探している方にアピールする
- SNSでアピールし集客する
- ブログやホームページで集客する
- 仕事募集サイトで募集する
直接契約を結べる状態にするには個人ブランディングをある程度する必要があり、SNSを普段からよく利用していたり、ブログなどをマメに書ける文章力など、総合的な集客スキルが求められます。
オンラインアシスタント・秘書が安定した金額を得るためには?
安定した金額を得るための一つの手段として有効なのは、オンラインアシスタントの登録スタッフとして働くこと。
例としてオンラインアシスタント「フジ子さん」では、勤務できる日数にもよりますが、契約社員は月収18万円~27万円ほどになることも。
自分でお仕事を受注するってめちゃくちゃ大変なので、安定してお仕事をしたいと思ったら、正直な話スタッフ登録が一番だと思います。
但し、当然のことながら誰でもスタッフとして受け入れているわけではありません。
フジ子さんの場合、適正テストや面談などを通過してスタッフになることができます。
また、フジ子さんの場合、「こんなお仕事がありますよ」という感じでフジ子さん側からお仕事を紹介してもらえるところが大きなポイント。業務に取り組む形態になります。
またクラウドワークスなどでも、オンラインアシスタントやオンラインアシスタント・秘書の会社が案件単位で募集していますので、チェックしてみるとよいかもしれません。
コメント