子育て中でも社会のつながりを持ちたい…
少しでも家計の足しにしたい…
在宅で働きたいママは多いのではないでしょうか増えています。
さて、ここで本題です。
オンラインアシスタント・秘書は子育て中のママに向いているのでしょうか?
実際に子育て中でオンラインアシスタント・秘書を行っているわたしが、リアルな本音を語ってみました。
子育て中のわたしのお仕事事情

カンタンに一日のスケジュールを載せてみたいと思います。
- 7時:起床
- 8時:子どもたち学校へ行く~朝ご飯
- 9時~9時半:仕事開始
- 13時~:昼ご飯
- 15時過ぎ:小2が帰ってくる
- 16時過ぎ:中1が帰ってくる
- 17時半~18時:仕事終了
基本的に仕事量が多いため、フルタイムで働いているのとほぼ同じくらいのお仕事時間で働いています。学童に落ちてしまったので、14~15時から小学生の子が帰ってきますが、さほど仕事の邪魔にはなりません。中学生も同じです。
でも、ママのオンラインアシスタント・秘書はプラスも多い

オンラインアシスタント・秘書の利点としては、クライアントさんをたくさん抱えたり報酬の高いお仕事をするようになれば、在宅でもパート以上に働くことができます。
オンラインアシスタント・秘書は継続で続けて依頼されることが多いので、収入も月にいくらくらい入ってくるのか把握しやすいところが魅力です。子どもの学校などの予定も組みやすく、また子どもが体調不良でも自分で看病ができる点も見逃せないポイントです。
長期休みは正直大変…だけど、自宅で仕事ができるし働き方によっては収入が安定するし、子どもとの時間も比較的確保しやすいところは魅力かなと思います。家のメンテナンスもちょこちょこできますので、仕事と家庭を両立しやすい仕事ではあります。
未就園児がいるママの場合は?
未就園児のママの場合、子どもを預けていない状態でクライアントワークを行うのはなかなか難しく、基本的な考え方としては副業で働く方と同じような感覚で考えていただけるとよいかと思います。(子どものお昼寝時間や寝た後に仕事をする)
そうなりますと、基本的にはココナラなどで単発のお仕事だったり、個人事業主のオンラインアシスタント・秘書などを中心に考えていくとよさそうです。
結論:オンラインアシスタント・秘書は子育て中でもできる!けど…

オンラインアシスタント・秘書は、子育て中でもできるます。
けれど、子どもが小さいうちは(~小学生低学年)お仕事を中断すること多々出てきます。
特に、幼稚園に通っているお子さんや小学生でも学童に入っていないと、長期休みはお仕事をしながら面倒を見ることになるので、仕事と子育てがフルに降りかかってきて大変です。お子さんの特性によりけりではありますが、ある程度大きくなってから始めるとよりストレスは少ないのかなと思います。
勿論やる気があってスケジュール管理をバッチリできれば始めても大丈夫ですよ!