ブログやホームページに必要なものといえば、ヘッダー画像。
ヘッダー画像は、サービスのイメージを伝えるいわば看板のようなものです。

つまり、超重要!
自分で作る、デザイナーに作ってもらうなど、ヘッダーづくりには大きく二つのパターンがあると思います。
今回はご自身で作りたいと思っている方に、カンタンでオシャレに作れるヘッダー画像のコツをお伝えします。
オシャレ&カンタンに作れるヘッダー画像の作り方
まずは、画像編集ソフトが必要です。
この二つは、無料で利用できる画像編集ソフトになります。
もしくはCanvaというデザインツール作成サイトがあります。こちらも便利です。

Canvaは、主にブログのアイキャッチャを作っています。
1.綺麗な画像でシンプルに作る
一番カンタンに作る方法はこれです!
- 綺麗な画像を選ぶ
- シンプルに作る
- 色々加えない。
これだけで綺麗に作れます。

こちらに関しては、
- 下地になる背景画像をきれいなものを選ぶ
- 文字を入れる
だけです。
背景の画像は、ともかく綺麗なものを選びましょう。
2.背景に白い部分があると使いやすい

ヘッダーサイズではないのですが、このように背景画像に白い部分があると文字が入れやすいです。背景に色がついていると、上記のようにひと工夫しないと文字が目立ちません。
3.画像を配置してみる

こちらは、イメージ画像を4つ綺麗に配置した例です。丸カットでもよいでしょう。
4.素材を使ってみる

写真の枠や囲みフレーム&写真を丸カットして配置しました。

シンプルですが、ちょっとアクセントのあるヘッダーになりました。
飾り素材を使うとアクセントになるのでお勧めです!
オシャレでカンタンに作るコツまとめ
- シンプルに作る
- 画像は綺麗なものを使う
- 写真をシンプルに配置する
- フリー素材を使う
凝ったものを作ろうとすると、慣れないうちはうまくいかない&必ず挫折しますので、
よい写真を使ってシンプルに作る。
というのがポイントです。 まずはシンプルに作ってみましょう。
ネットにあるフリーパーツやフリー写真などもかなり使えますので、素材集がなくても問題ありません。
一枚ものの写真を使って文字入れをする場合は、どこかで見たことのあるような素材サイトの写真ではなく、カメラマンに撮影してもらった方が良いかもしれません。
また、Canvaを使ったヘッダー制作の方法を載せています。参考にしてください!
自分でがっつり作ろうと思ったら…
ただ、自分でこの先ヘッダーやホームページを作っていくようであれば、上記のような素材集の本は一冊あってもよいのかなと思います。