WordPress、Jimdo、Ameba Ownd、Wixなどなど色々ホームページ制作のサービスがありますが、PCスキルや目的によって選ぶツールは違ってくると実感しています。
そこで、今回は主要なホームページサービスの比較一覧と、それぞれの特徴についてより細かく書いてみたいと思います。
どのサービスを利用しようか迷っている方は参考にしてみてください。
ホームページサービス一覧
サービス名 | 特徴 | 初期費用 | おすすめの使用方法 | 難易度 |
WordPress | 世界で一番使われているブログシステム。デザインテーマ、拡張プログラムなど提供されているものがたくさんある。自由度が高いゆえに上級者向き。 | 必要(サーバー+ドメイン) | コンテンツマーケティングを行いたい、WPのブログを頻繁に更新する予定がある | 高 |
Jimdo ![]() | テーマを選んでヘッダーや文章などを組み立てていきます。自由度比較的高め。 | 不要(有料プランあり) | ある程度自由にホームページをデザインしたい | 中 |
Ameba Ownd | テーマを選んでテーマを選んでヘッダーや文章などを組み立てていきます。テーマが少ないため、自由度低め | 不要(独自ドメイン取得の場合は必要) | カンタンにメンテナンスができるホームページがほしい、ブログの更新を頻繁に行う | 低 |
Wix | タイプ別に作られた豊富なテンプレートからホームページを制作。ビルダー画面が直感的にわかりづらい(かも)。自由度普通。 | 不要(有料プランあり) | オシャレなサイトを作りたい、ネットショップを作りたい | 中 |
グーペ![]() ![]() | デザインテーマを使って制作します。自由度低め。 | 必要 | お店やサロン・お教室向け。予約・クーポン機能、お知らせ機能を使いたい方。 | 低 |
ペライチ![]() | 一枚もののHPやランディングページ作りが簡単にできます | 場合による | 名刺代わりのカンタンなホームページがほしい方 | 低 |
WordPressの特徴
自由度が高くヘビーユーザー向け
必要なもの | サーバーとドメインの取得契約 |
費用 | 年間7,000円~(サーバー+ドメイン代) |
一般的に、サーバーとドメインを借りて運用していくスタイル。(無料で設置できるサービスもあります)
自由度が高く、デザインテーマの変更、機能拡張など様々なことができる反面、自分で機能を調べてメンテナンス&カスタマイズしていける方向けです。
また、世界で一番使われているブログシステムということもあり、ハッカーに狙われやすく、バックアップやセキュリティ対策が必須になってきました。
また、トラブルが起きた際に、知識がないと解決できない場合があります。
スマホ対応に関しては、選んだデザインテーマによります。
解説本がたくさん出ていますが、スキルによって読む本が違うため、選別が困難です。
[st-card id=1612 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
WordPressのメリット
- ブログ、ホームページ、メディア、ネットショップなどカスタマイズ次第でいろいろな使い方ができる
- デザインテーマが豊富
- 困ったことがあっても、Googleで調べれば答えが載っていることが多い
- 独自ドメインで運用できる
- SEO対策済みのテーマやSEO対策のプラグインがあるなど、SEOに有利になりやすい
WordPressのデメリット
- きちんと運用していくのが難しい
- サーバー代・ドメイン代がかかる
- バックアップやセキュリティ対策が必要
こんな人におすすめ&おすすめ利用方法
- 頻繁に更新するコンテンツがある
- コンテンツマーケティングを行いたい
- ブログを書きまくりたい
- 更新型のホームページを作りたい
- アフィリエイトをしたい、広告収入を得たい方
- Googleで調べることが苦手ではない
Jimdo
自由度が比較的高い!老舗ホームページビルダーサービス
プラン名 | FREE | PRO | BUSINESS |
料金 | 0円 | 月額945円 | 月額2,415円 |
ドメイン | ○○○.jimdofree.com のサブドメイン | 独自ドメイン | 独自ドメイン |
サーバー容量 | 500MB | 5GB | 無制限 |
スマホ最適化 | 〇 | 〇 | 〇 |
imdoは豊富なテンプレートとパズルのように当てはめているビルダー機能が特徴です。
商品掲示数が少ないですが、無料版でもネットショップを作ることができます。
また、スマホからコンテンツページ&ブログが更新可能です。
ブログ機能もあります。オシャレ系の解説本もあります。
AIビルダーという機能が加わって、質問に答えるだけでサイトデザインが出来上がるサービスもあります。
Jimdoのメリット
- コツを掴めば使いやすいビルダー画面
- 初心者でも簡単にホームページを作ることができる
- (写真など工夫すれば)カンタンにきれいなサイトを作ることができる
- ネットショップが標準機能でついている
- スマホでホームページが作れる
- 解説書籍がたくさんある
Jimdoのデメリット
- 無料版は広告が表示される
- バックアップ機能がない
Jimdoはこんな人におすすめ&おすすめ利用方法
- メニュー内容などボリュームがあるホームページ
- きちんと感のある「ホームページ」を作りたい
- ブログ機能があるサイトがほしい
独自ドメインが使えなかったり広告が挿入されるなどのデメリットがあるため、お仕事でりようするのであれば、Pro以上がおすすめです。
Ameba Owndの特徴
ブログを上手に使ったサイト運営がおすすめ
プラン名 | 無料 | プレミアム |
料金 | 0円 | 月額960円/年間9,600円 |
ページ数 | 10ページまで | 無制限 |
画像ストレージ | 1024MB | 無制限 |
モバイル広告の非表示 | × | 〇 |
Amebaのホームページサービスは、ホームページビルダーサービスの中でも比較的カンタンに作ることができます。
ホームページで使う場合は、ヘッダーのサイズが大きいため写真の美しさが重要です。
Googleマップの挿入が簡単で、SNSなどもリンク一つでホームページ内に表示させることができるのが魅力。
ブログのカテゴリ機能を使った記事のピックアップができるため、「お客様の感想」などをピックアップして表示させることができます。BASEと連携することで、ネットショップとしても利用可能です。
スマホアプリからは、ブログ記事の更新ができます。
有料プランができて、無料で使える状態に制限ができました。
コンパクトなサイトであれば無料でも十分作れますが、大規模うサイトや画像をたくさん使うサイトであれば、有料がおすすめです。
Ameba Owndのメリット
- シンプルでオシャレなホームページが作れる
- ブログとしても使える
- アメブロと連携できる
- アフィリエイトも可能
- スマホから記事が書ける
- 無料で独自ドメインが使える(独自ドメインは別のサイトで有料取得する)
Ameba Owndのデメリット
- 操作に慣れるまでコツがいる
- 文字装飾、絵文字などが使えない
- ページを作りすぎるとメインメニューが二段になってダサい
Ameba Owndは、こんな人におすすめ&おすすめ利用方法
- サクッとホームページを作りたい方
- オシャレなブログを作りたい方
- Webマガジンを作りたい方
- サブサイトを作りたい方
Wixの特徴
きちんと感&オシャレなサイトを作りたい方向け
プラン | 無料 | コンボ | 無制限 | eコマース | VIP |
料金 | 0円 | 月額841円 | 月額1,266円 | 月額2,415円 | 月額2,415円 |
ドメイン | https://●●wixsite.com/ のサブドメイン | 独自ドメイン | 独自ドメイン | 独自ドメイン | 独自ドメイン |
サーバー容量 | 不明 | 3GB | 10BG | 20BG | 20GB |
特徴 | 個人サイト向け | 一般・企業サイト向け | ネットショップ機能あり | ネットショップ・メルマガ機能あり |
上記以外に、独自ドメインを使えるドメイン接続というプランが月額416円であります。
テンプレートがともかく豊富で、500種類あります。
「ショップ」「イベント」「音楽」といった感じで、お仕事ジャンルや職業に合わせたテンプレートが用意されているので、決めやすいのではないでしょうか。
操作の難易度は、テーマによって違うような気がしますが、細かいビルダーシステムの中では難易度は高めですが、自動作成ツール「Wix ADI」が導入されたことから、作成しやすい環境が整いました。
特徴的なのは「アプリ機能」。
SNS・メールフォーム・予約システムなど必要な内容はアプリを使って追加していくことができます。(無料・有料あり)
Wixのメリット
- デザインテーマがともかく豊富!!業種別に用意されている
- 必要な機能を自分で足すことができるため、拡張性が高い
- オシャレなホームページが作れる
Wixのデメリット
- 選んだテーマによっては、制作の難易度が高い
- サポートの対応がイマイチ
- 解説サイトも少ない
- 無料版の広告が大きい
こんな人におすすめ&おすすめ利用方法
- プロが作ったデザインを利用してオシャレなホームページが作りたい
- きちんと感のある「ホームページ」を作りたい
- ブログ機能があるサイトがほしい
- 自分で必要な機能を追加したい
グーペの特徴
サロン・お教室・お店に特におすすめのホームページサービス
プラン | 通常プラン | DXプラン | ビジネスプラン |
料金(月額) | 1,000円 | 1,500円 | 3,500円 |
ディスク容量 | 1GB | 5GB | 50GB |
メールアドレス | 10個 | 10個 | 100個 |
独自ドメイン | 設定可 | 設定可 | 一部無料 |
SSL | 無料 | 無料 | 無料 |
アクセス解析 | × | 〇 | 〇 |
メルマガ機能 | × | 〇 | 〇 |
お問い合わせカスタマイズ | × | 〇 | 〇 |
電話サポート | × | × | 〇 |
フォトアルバム・クーポン・カレンダー・メニュー・求人ページなど必要な機能が揃っています。
無料プランというものはなく、月額利用になります。(お試しは15日可能)
お知らせ機能もあるので、必要な時だけ更新したいお店やお教室向け。
オシャレなテーマにしたい場合は、有料購入も可能です。
集客は口コミサイトやまとめサイト、アメブロから行っている方で、信頼感を出すためにサイトがほしいという方におすすめです。
グーペのメリット
- カンタンにまとまりのあるサイトを作ることができる
- お店やお教室に必要な機能が最初からついている
- 有料でオシャレなテーマが購入できる
- SSLが無料で使える
グーペのデメリット
- 無料で使えない(お試し期間はアリ)
- 長い文章掲載は不向き
グーペは、こんな人におすすめ&おすすめ利用方法
- サロン・お教室・お店を運営している
- 必要な機能がまとまっているサイトが良い
- カンタンにホームページを作りたい
ペライチの特徴
名刺代わりにサイトを作りたい方向け
プラン | スタートプラン | 通常プラン | プレミアムプラン | 安心まるごとプラン |
料金(月額) | 0円 | 980円 | 1,980円 | 7,980円 |
公開ページ数の上限 | 1ページ | 3ページ | 5ページ | 10ぺージ |
独自ドメイン | × | 設定可 | 設定可 | 設定可 |
部分的な文字サイズ変更 | × | × | 〇 | 〇 |
アクセス解析 | × | × | 〇 | 〇 |
フッター広告の削除 | × | × | 〇 | 〇 |
HTML/CSS/JS埋め込み | × | × | 〇 | 〇 |
一枚もののホームページを作ることができるホームページサービスです。
操作も簡単で名刺代わりのサイトを作りたいとき、LPを作りたいときにおすすめ。
デザインテンプレートも豊富で、50種類ほどあります。
ブログ機能がないため、サービスの簡単な紹介など、カタログサイトとしての運用がおすすめです。
オプションで、決済サービスもあります。
[st-card id=20602 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
ペライチのメリット
- 頑張れば30分~1時間くらいで一つサイトが作れるほど簡単
- ペライチのドメインパワーが強い
- 飾りの見出しなど、装飾も豊富に使える
- コンパクトな内容のサイトがすぐにできる
- LPが簡単に作れる
ともかく簡単に簡易サイトが作れるところが魅力です。あまり内容が多くないサイトや、イベント専用ページの作成に向いています。
ペライチのデメリット
- 写真などを選んでつくらないとしょぼいサイトになりがち
- 無料プラン以外の値段が割と高め
- ビジネス運用であればプレミアムでないと広告などが付く
ペライチはこんな人におすすめ&おすすめ利用方法
- 名刺代わりのサイトがほしい
- サービス紹介サイトがほしい
- イベントページを作りたい
使用用途に合わせて、自分が使いやすくて更新しやすいものを選ぶ
色々なサービスがありますが、結局のところ どのように使いたいのかきちんと検討して 自分が管理しやすい、使いやすいものを使うのが一番ではないかと思います。
どんなサービスを使っても、更新が止まるとサイトの検索順位は落ちていきますし、愛着を持って更新できるサービスが一番です。
ブログ機能をがっつり使いたいならWordPress一択。アメブロと連携させたいならAmeba Onwd。ブログはほかのサービスを使うのでシンプルな構成のサイトならペライチ。サーバーレンタルなど細かいことを気にせずに気軽に利用できるJimdo&Wixという感じでしょうか
使い方を検討して、自分のスキルと合わせてホームページサービスを選んでみましょう。