ネイルやマツエクなど、ビューティ系の自宅サロンはおうち起業の花形職種ではないでしょうか。

自分のペースで施術ができて、お客様が綺麗になるし自分もビューティ系のお仕事に就く以上、自然と身だしなみに気を遣います。
女性のあこがれであるビューティー系の資格も、在宅で取得することができます。
現在は外出制限などが出ていることもあり、直接対面の仕事はなかなか難しい時期ですが、コロナウイルスが収束した時のために、今までやりたかった仕事の資格を取得しておくのは選択の一つかもしれません。
通信講座で取得できるビューティ系の資格をまとめてみました。
資格が取得できるビューティ系通信講座まとめ
ジェルネイル認定講師 資格取得講座

未経験でも仕事につながる、活用できるネイル技術を学べる講座です。
基本中の基本と言える筆の角度、色の塗り方のコツやポイントなどの押さえておきたい基本技術はもちろん、人気のフレンチネイル、グラデーションなど、サロンワークに欠かせないデザインもバッチリ覚えられるところが魅力。
材料もすべて揃っており、LEDライトからクリアジェル・カラージェル。・リムーバー・スタッズ・ホログラムなど開業しても使える内容が届けられます。
教材が届いて120日以内に課題作品とレポート送って合格すると、認定証を発行されます。
毎月先着45名のみの募集なので、興味を持ったらまずは資料請求をしてみましょう。
メイクアップ認定講師認定講座

女性にとってメイクは日々の生活に欠かせないものです。
この資格は、メイクのベース作りを行うための化粧品知識、ヘッドからデコルテまでのトリートメント技法など、基礎から応用までしっかり学ぶことができます。
骨格や肌色に合ったメイク法など、プロとして知っておかないければならない技術や知識も学べるので、メイク講師としての実力を培うことができます。
ブラシセットやつけまつげセットなどが教材でついています。
ネイルサロンやエステの付加価値として、メイクレッスンの講師としての活躍に最適の講座です。
まつ毛エクステンション認定講師資格

大人気のマツエク施術を学べて、生徒に技術を教えられるスクール開業まで可能にする資格です。
こちらの講座では、まつ毛の構造・道具の使用方法などkマツエク施術の基礎知識から、まつ毛を美しく多く見せるためのテクニックやコツをしっかりと学ぶことができます。
スキンケアアドバイザー資格通信講座

メイク以上に大切なのが毎日のスキンケア。
化粧品の知識やスキンケア法、シミやしわのメカニズムなど、スキンケアや肌のことを学ぶことができます。
また、接客やカウンセリングなどの進め方も掲載してあるので、これからサロンを始めようと思っている方の心強い味方になりますね。
自宅でエステを運営されている方、メイク施術の補足知識に…。
スキンケアのアドバイスができるとさらに信頼が高まります。仕事や活動の幅を広げるきっかけになる講座です。
オリエンタルリンパドレナージュ プレミアムセット

リンパの流れを整えて、だるさやむくみなどの症状を緩和させる西洋のリンパドレナージュに、中医学と美容鍼の要素を取り入れた「オリエンタルリンパドレナージュ」という新技術を学ぶことができます。
写真やイラスト満載のテキストと、経験豊かな講師の手技、圧の入れ方、体重移動など細かい身体の動きが分かる映像教材が付いており、初心者の方もわかりやすく学ぶことができます。
プレミアムセットは、オリエンタルリンパドレナージュのフルボディケア、小顔リフトアップケア、ヘッドヒーリングケア、美脚ヒップアップケア4つの分野を全て学べるので、全身ボディケアのプロを目指したい方にピッタリです。開業時に必要になる名刺やメニュー表などを簡単に作成できる開業セットも付いてきます。
美容資格講座の比較サイトも便利!

通学・通信共に美容と癒しの講座やスクールを比較したいと思っている方には、ビューティー資格ナビ! というサイトがおすすめです。
色々なジャンルのスクールの比較検討ができますが、特にネイルやヘアメイクなどのスクールの情報がたくさんあります。色々なスクールや通信講座の比較をしてじっくり検討したい場合におすすめです。
スキルを組み合わせて、付加価値の高いサービスを提供しよう!

- メイクだけ
- ネイルだけ
よりも、「メイクとスキンケアのアドバイスができる」「ネイルとマツエクができる」といったように、複数の資格やスキルがある方が専門家としてのスキルも上がり、客単価も高くなります。余力があればそちらの検討もありかと思います。
必ず複数のスキルや資格が必要ではありませんが、単価を上げたい時やもっと幅広い知識が必要な時は、今手持ちのスキルや資格に生かしやすい講座を受けると相乗効果が期待できます。
また、外出ができない状況が続いた場合、その知識を使ってYouTubeなどを利用して、「自分でできるメイク術・ネイル術」的なコンテンツを作るのも選択肢の一つですよ。